水産資源量調査

水産資源の持続的利用に対する関心が世界的に高まっており、水産資源を適切に管理することが求められています。港湾工事や洋上風力発電施設の建設など、沿岸海域での開発においても、漁業に与える影響を評価するための調査が必要です。

資源量評価につながる様々な調査に対応いたします

水産資源量を適切に評価するためには、稚仔魚の資源量だけではなく、
稚仔魚採取時の物理要因(水温・塩分等)、化学要因(溶存酸素・栄養塩類等)、生物要因(クロロフィル等)といった環境データが必要となります。また、海洋開発における漁場への影響を評価するための漁業影響調査を行い、漁業への影響を事前に予測することも重要です。

このサービスで得られること

稚仔魚の試料

様々なプランクトンネットやトロールネットを使用して稚仔魚試料を採取します。

信頼性の高い観測データ

取得するデータの品質や調査のメタ情報を管理し、信頼性の高い観測データを提供いたします。

保守管理サービス

様々な計測機器・分析機器の取り扱いの実績があります。お手持ちの計測機器に対するメンテナンスサービスや作業効率、品質を向上するためのアイデアを提供いたします。

サービス概要

  • CTD採水

    CTD採水

    水温塩分を計測しながら様々な深さの海水を採取

    水産資源がどのような環境下に生息しているのかを解明するため、CTD採水観測を実施します。この観測では、水温、塩分、溶存酸素、クロロフィル濃度などの物理化学的な指標を連続的に計測するとともに、様々な深さの海水試料を採取します。これらのデータは、水産資源の分布や動態を把握する上で重要な役割を果たします。

  • 海水分析

    海水分析

    船上、陸上問わず、お客様のご要望に合わせた海水分析を実施します

    塩分、pH、溶存酸素、栄養塩、植物プランクトン色素など、 海水分析は、海洋環境を総合的に理解するために欠かせない手法です。
    分析結果は、海洋環境における課題を特定し、海洋生態系や環境変動などを把握するための重要なデータとなります。
    当社は、沿岸、遠洋、極域、赤道域など、あらゆる海域での海水分析の実績を有しており、豊富な経験に基づき、お客様の目的に最適な分析データを提供します。

  • プランクトン採取

    プランクトン採取

    海洋の生物多様性や海洋生態系の調査

    プランクトン採取調査では、その種類や量を理解し、海洋生態系や環境変動に関する重要な情報を得ることができます。
    ノルパックネットやボンゴネットなどの単層式プランクトンネットから、IONESSネットやVMPSなどの多層式プランクトンネットまで、当社では豊富な種類のプランクトンネットを取り扱っています。お客様のご要望に合わせて最適なプランクトンネットを選択し、動植物プランクトンや仔稚魚類を効率的に採取します。

  • 保守管理サービス

    「みらい」 協力:JAMSTEC

    保守管理サービス

    豊富な実績と確かな技術力で、海洋調査をトータルサポート

    海洋調査において、試料採取や計測・分析を担う機器のメンテナンスは、高精度なデータ取得と研究の成功に不可欠な要素です。機器本来の性能を最大限に引き出し、長期的な運用を可能にするためには、専門知識と経験に基づいた適切なメンテナンスが求められます。
    当社は、長年にわたる海洋調査機器の取り扱いを通して培ってきた豊富な実績と、高度な技術力に基づいたメンテナンスサービスを提供しています。

関連製品

  • 採水用フレーム

    CTDと複数台の採水ボトルを搭載し、CTD計測と海水採取を同時に行うためのフレームです。採水ボトルの容量と搭載できる本数はご要望によって変更することが可能です。

  • エアベント・プルディスク

    採水ボトルに使用できるエアベントとペットコックのプルディスクです。
    どちらも寒冷地などで厚手の手袋を装着した状態であっても容易に操作できるようになります。

ソリューション

水産資源

水産業

近年、日本の漁業に関する様々な問題が指摘されており、日本近海の資源量の減少が大きな問題となっています。世界の漁業国で導入されている資源量管理が、日本においても持続可能性の観点から始まっています。
また、地球温暖化や食害が原因といわれる磯焼けは水産業にとって死活問題となっており、藻場の回復は喫緊の課題となっています。
当社はこれまでの調査経験を活かした資源量調査、漁場環境調査等の業務に関わるサービスを提供いたします。

お問い合わせはお気軽にどうぞ。

海洋調査をはじめとした様々なご依頼を承ります。
お急ぎの方はお電話で。

お電話でのお問い合わせ